今週は眼科受診と口腔外科での検査結果を聞く日です。先週、次男の歯茎奥のできものを見つけ、一週間たっても治る気配がないので心配です。
- プレドニン 35mg(隔日)
- ネオーラル 0.6ml×2
- ダイアモックス錠(1日2回)
- グラナテック(目薬)
眼科受診
まずは8:30予約の眼科へ。
眼圧 14/11 (mmHg)
2剤を使って安定中(^-^)
10月早々、3回目の再発でまた増えてしまったプレドニンを10/26(月)から20mgに減量するので、それに合わせてダイアモックスを中止することになりました。
眼圧の薬の減らし方にガイドラインも正解もないので、その都度先生と相談してこまめに測定しながら調整して進めていきます。眼圧を下げる目薬を継続しながら次回眼科は10/28(水)予約。
歯科口腔外科受診
続いて歯科口腔外科へ、こちらは予約時間から1時間半くらい待ちまた次男は機嫌が悪くなってしまいました(- -;)
細胞診結果
子供の場合、悪性の可能性は低いとは先生から聞いていたけど心配だった結果は
悪性所見は認められませんでした。
よかった!!!( ;∀;)
6歳臼歯が生えてきた/萌出性歯肉炎
また、診察では一週間前にはまだ見えなかった6歳臼歯ができものの下から顔を出してきたそう。また、反対側も同じように6歳臼歯のてっぺんが見えて盛り上がってきました。
よって、
今回の大きなできものは
新しく生えてくる歯によって押し出された歯茎が盛り上がったもの。
との診断になりました。

の先生
診断名をつけるなら【萌出性歯肉炎】というところですね。

次男6歳、ちょうど6歳臼歯が生えてくる時期なんだなぁとここで気付きます。
悪いものではなく安心
- シクロスポリン(ネオーラル)の影響ではない
- 前回疑いのあった粘液嚢腫やフィステル(膿の溜まったもの)ではない
経過観察しながらもし残って気になるようなら切ることも検討し、その場合も抜歯などと違って侵襲は最小限なので免疫抑制剤を飲んでいて影響があるものではないとのこと。
次回は一週間後の10/30(金)。
安心してそのまま次男を小学校へ送ったのでした。

この日は給食に間に合って、5時間目だけ出席。途中からでもクラスのみんながいつも明るく迎えてくれて嬉しくなります。
Comment